「ぐんま産業創造倶楽部」は、会員同士の自由で緩やかなつながりによって力を合わせ、企業の一層の発展に向けて取り組んでいこうとするものです。
他企業との連携や、新分野・経営改善への情報を求める皆様のご参加をお待ちしております。
また、後継者の方を産業界にデビューさせるきっかけとしても、ぜひご活用ください。
代表世話人 小板橋 義和
((株)ジュンコーポレイション 代表取締役)
多種・多様な業種・業態の企業同士の交流・連携活動の場を提供することで、経営力の向上や企業活動の活性化を図り、地域経済を担う産業の育成や発展に貢献します。
自社と違う分野の企業・経営者との交流の中からビジネスチャンスや新たな連携が生まれたり、新分野や経営改善への情報が得られます。
(公財)群馬県産業支援機構が実施する各種セミナー・販路開拓・商談会等において、各種支援や参加料の割引を受けられます。
Ⅰ.会議
Ⅱ.セミナー
Ⅲ.現場勉強会・交流会
Ⅳ.調査・研究・学び活動支援事業(1回程度)
Ⅴ.事業活動支援補助(随時)
企業会員 | 倶楽部の目的にご賛同いただき、経営革新を実行する、原則として群馬県内に事業所等を置く企業 |
---|---|
賛助会員 | 倶楽部の目的にご賛同いただき、企業の経営革新を支援する、大学、金融機関、企業支援機関等 |
15,000円 (賛助会員は無料)
こちらから入会申込書等をダウンロードできます。郵送又はFAX、E-mailでお申し込みください。
開催日 | 7月19日 |
---|---|
場所 | ホテルラシーネ新前橋 |
内容 | “チケットぴあ”で広く知られる、ぴあ株式会社 代表取締役 矢内廣氏を講師に迎え、「岩は、動く。~イノベーションの壁と危機を乗り越えて~」をテーマにフォーラムを開催しました。 講演では、創業者である矢内氏の生い立ちや学生時代のエピソードから、同社創業の経緯、そしてチケット販売業界No.1企業へと成長するまでの歩みを、豊富な実体験とともに語っていただきました。特に、バブル崩壊やIT化の波、新型感染症の拡大など、幾度もの危機や市場の大きな変化をいかに乗り越え、変革を遂げてきたのかというお話は、参加者に深い感銘を与えました。また、社員一人ひとりの挑戦心を引き出す経営姿勢や、組織を未来へと導くためのリーダーシップ論など、経営者・ビジネスパーソン双方にとって示唆に富む内容が続きました。 フォーラム終了後には交流会も行われ、矢内氏を囲んでの意見交換が活発に行われ、参加者同士が新たな気づきやネットワークを得る貴重な機会となりました。 ![]() セミナーの様子 ![]() 交流会の様子 |
開催日 | 12月16日 |
---|---|
場所 | ホテルメトロポリタン高崎 |
内容 | ![]() 講演では、宮城氏が2016年に挑戦した米国ボンネヴィル・スピードチャレンジを題材に、チーム結成から世界記録達成までの道のりを臨場感たっぷりに語っていただきました。特に、度重なるトラブルや不測の事態に直面しながらも、仲間との信頼関係を深め、チームを立て直していった過程は、参加者の心を強く打ちました。 また、マシンの再設計や戦略の練り直しといった具体的なエピソードを交えながら、「チームビルディングと現場力」、「チャレンジ精神、そして戦いからの教訓」といった普遍的なテーマについても熱く語られました。講演後の質疑応答では多くの手が挙がり、参加者同士の意見交換も活発に行われ、会場全体が挑戦することの意義を再確認する場となりました。 |
開催日 | 2月27日 |
---|---|
場所 | 株式会社資生堂 那須工場 ~ 来らっせ本店 ~ 東芝ライテック株式会社 鹿沼工場(栃木県) |
内容 | 株式会社資生堂様、東芝ライテック株式会社様のご協力のもと、栃木県にて現場勉強会を開催しました。 まず、株式会社資生堂 那須工場では、化粧品メーカーとして世界売上第5位を誇る同社の組立工程を見学。見学ルートを整備した「見せる工場」としてのおもてなし品質を体験しました。 続いて、東芝ライテック株式会社 鹿沼工場にて、LED照明器具の製造現場を見学。ロボットを製造ラインに組み込んだ同社の生産体制は、IE(インダストリアル・エンジニアリング)の視点からも高い関心を集めました。 参加者からは、「自動化・省力化の具体的な取り組みが見られて満足した」、「工場ごとのコンセプトの違いが印象的だった」、「生産ラインの稼働状況や生産状況のリアルを見ることができ、有意義でした」などの声が寄せられました。 なお、昼食には宇都宮名物の餃子を味わい、地元の魅力にも触れる一日となりました。 ![]() ![]() |
開催日 | 7月18日 |
---|---|
場所 | グリーンドーム前橋 |
内容 | ![]() 本イベントは、群馬県内の高校生が前橋市内の企業の魅力や、その仕事につながる「学び」の面白さを知り、将来の「働く」について考えるきっかけを提供するものです。 当日は、県内1,773名の高校生が来場し、会場は熱気に包まれました。ブースでは会員企業一覧の冊子を配布し、企業や業界の特徴、働く魅力について紹介しました。 今回の出展を通じて、高校生が将来のキャリアを考える一助となるとともに、地域産業の魅力発信にもつながりました。 |