盗難警報器 【Guardog V-2】
- 安全上の注意 <P.4><P.5>
- 取り付け上の注意 <P.6>
- 取り付け可能な車種 <P.7>
- セキュリティー機能について <P.8><P.9>
- リモコン機能について <P.10>
- その他機能について <P.11>
- パッケージセット内容 <P.12>
- リモコンの名称 <P.13>
- 本体の名称 <P.14>
- 本体MODEスイッチの機能と設定 <P.14><P.15>
- アンテナ/振動センサー/サイレン/充電アダプターの名称 <P.15>
- リモコンに電池を挿入する <P.16>
- リモコンを充電する <P.17>
- 警報機を動作させる(警戒ON) <P.21>
- 警報機を停止させる(警戒OFF) <P.22>
- 3警戒ステージ×3警報モードについて <P.23>
- 警報機の警戒パターンを変更し動作させる <P.23> <P.24>
- 使用頻度の高い警戒パターンを登録する <P.25>
- 異常を感知したときの通報内容一覧 <P.25> <P.26>
- 異常を感知したときの警報内容一覧 <P.27> <P.28><P.29>
- 車両側の警報を停止させる <P.30>
- リモコンの通報音のみ停止させる(ミュート機能) <P.30>
- 警報履歴を確認する <P.31>
- カーファインドを動作させる <P.32>
- パニックアラームを動作/停止させる <P.33>
- 警報機のみ停止する <P.34>
- ドアのみ施錠する <P.35>
- ドアを解錠する <P.36>
- リモコンのエラー表示について <P.37>
- 基本接続図 <P.44>
- 取り付け前の事前準備 <P.45>
- 取り付けレイアウトイメージ <P.45>
- メインハーネスの配線 <P.45> <P.46>
- 振動センサーの取り付け <P.47>
- サイレンの取り付け <P.47>
- アンテナユニットの取り付け <P.48>
- ハザードハーネスの配線(任意) <P.48>
- ドアロックハーネスの配線(任意) <P.49> <P.50>
- 本体の取り付け <P.51>
- 基本動作の確認 <P.51> <P.52><P.53>
- 仕上げ <P.53>
- オプションセンサーの取り付け(基本配線方法) <P.54>
- オプションセンサーの取り付け(特殊配線方法) <P.55>
- スキャニングLED(別売)の取り付け <P.56>
- ボイスモジュール(別売)の取り付け <P.56>
- 車載ホーンへの配線方法(選択) <P.57> <P.58>
- 故障かな?と思ったら <P.59> <P.60>
- リモコンの電池交換について <P.61>
- リモコンの電池交換について(補足)
- リモコンの購入について <P.61>
- 仕様について <P.61>
- 設定内容確認表 <P.62>
- 盗難発生警報装置の保安基準について <P.62>
- アフターサービスについて <P.63>
表紙 
目次 <P.2><P.3> 
はじめに
リモコンの操作方法
警報機の基本操作
警報機の応用操作
機能の説明、感度調整方法
取付方法
その他
PDFファイルをご覧になるには、「Adobe Reader」が必要です。
「Adobe Reader」は左記リンク先から無償でダウンロード出来ます。