リモコンエンジンスターター Q&A
- エンジンスターターが適応するか知りたい
- エンジンスターターを自分で取り付けたい
- リモコンなどの補修部品を購入したい
- 取扱説明書がほしい
- リモコンの電池の種類は
- 電池蓋のネジ寸法は
- 電池蓋が開かない
- リモコンを操作していないのにリモコンから勝手に音がする
- エンジンスターター本体から音(プップー,プップー)が出ている
- バッテリー交換後、本体から音(プップー,プップー)が出続けている
- オートマチック車の登録をしたが、音が止まらない
- バッテリー交換後、リモコンを操作しても本体が動作しなくなった
- リモコンを操作しても、エンジンスターターが全く反応しない
- メーターパネルは点灯するが、スターターモーターが回らない
- スターターモーターは回っているが、エンジンが始動しない
- エンジンは始動するが、すぐにエンジンが止まってしまい再始動(リトライ)を繰り返す
- エンジンは始動するが、すぐにエンジンが止まってしまい再始動(リトライ)しない
- 通信距離が短い(短くなった)
エンジンスターターが適応するか知りたい
- 弊社ホームページに適応表を公開しております。下記URLからご覧頂けます。
http://www.sunfield-internet.jp/mskw3/car/download
エンジンスターターのモデル・車両年式・装備によって適応が異なります。
この適応表に掲載されていない、または適応外と表記されている車両へのお取り付けは出来ません。
エンジンスターターを自分で取り付けたい
- エンジンスターターのお取り付けには、専門知識が必要です。カー用品店様・カーディーラー様
などへ、取り付けをご依頼されることをお奨めします。
個人のお客様にてお取り付け頂く場合は、サポート致し兼ねます。
リモコンなどの補修部品を購入したい
- 弊社ホームページ(ダイレクト販売)に掲載しております補用部品の購入が可能です。
商品をご購入頂きました店舗様、または弊社ダイレクト販売へご注文ください。
※販売終了した補用部品でも、代用が可能な補用部品(リモコン等)もございます。
下記URLで代用可能な補用部品があるか確認してください。
http://www.sunfield-internet.jp/mskw3/car/sales-termination
取扱説明書がほしい
- 弊社ホームページに取扱説明書を公開しております。下記URLからご覧頂けます。
http://www.sunfield-internet.jp/mskw3/car/instruction
リモコンの電池の種類は
- CR2032×2個
EGS-W6/W6WH/W6α (MODEL:HX-10M) - LR43×2個
EGS-M4 (MODEL:TX-09M) - LR44×2個
EGS-M2/M2k/G2,Guardog Pro Type E (MODEL:TX-05M)
EGS-W2/D2,Guardog Pro Type A (MODEL:HX-06M)
EGS-M3/G3/M3PW/M3IB/M3SS (MODEL:TX-07M)
EGS-W3/W3DS (MODEL:HX-06MA)
EGS-W4 (MODEL:HX-08M)
EGS-W5 (MODEL:HX-08MA)
Engsta LⅡ/VⅡ (MODEL:ES-5T)
Engsta LⅢ/LⅢS (MODEL:0023T)
Engsta LⅣ (MODEL:0026T)
Engsta Z (MODEL:ES-6H)
Engsta ZⅡ/ZⅢ (MODEL:0024H) - SR44×2個
EGS-M1/G1/S1 (MODEL:EGST-02)
Engsta L/V (MODEL:ES-2T)
電池蓋のネジ寸法は
- M2×6mm
EGS-W4 (MODEL:HX-08M)
EGS-W5 (MODEL:HX-08MA)
EGS-M4 (MODEL:TX-09M)
Engsta ZⅡ/ZⅢ (MODEL:0024H)
Engsta LⅣ (MODEL:0026T) - M2×4mm
EGS-W6/W6WH/W6α (MODEL:HX-10M)
※長いネジを使用した場合、リモコン内部基板を破損させる恐れがあります。
電池蓋が開かない
- EGS-M2/M2k/G2,Guardog Pro Type E (MODEL:TX-05M)
電池蓋の開け方を確認する - EGS-W2/D2,Guardog Pro Type A (MODEL:HX-06M)
電池蓋の開け方を確認する - EGS-M3/G3/M3PW/M3IB/M3SS (MODEL:TX-07M)
電池蓋の開け方を確認する - EGS-W3/W3DS (MODEL:HX-06MA)
電池蓋の開け方を確認する
リモコンを操作していないのにリモコンから勝手に音がする
- リモコンの内部に水などの液体が、侵入した恐れがあります。リモコン内部に水などの液体が
侵入した場合、修理は出来ません。リモコンの購入をご検討ください。
リモコンのご購入可否につきましては、『補修部品を購入したい』をご確認ください。
エンジンスターター本体から音(プップー,プップー)が出ている
- エンジンスターターの電源が一旦切れると、初期状態となり本体から音がします。
オートマチック車の登録(初期設定)が必要です。エンジンスターターの機種により登録方法が
異なります。再度、取扱説明書をご確認の上、設定してください。
※EGS-M4/W4/W5/W6・Engsta LⅣ/ZⅡ/ZⅢの場合、音は出続けません。
バッテリー交換後、本体から音(プップー,プップー)が出続けている
- バッテリー交換後は、オートマチック車の登録(初期設定)が必要です。エンジンスターター
の機種により登録方法が異なります。再度、取扱説明書をご確認の上、設定してください。
※EGS-M4/W4/W5/W6・Engsta LⅣ/ZⅡ/ZⅢの場合、音は出続けません。
オートマチック車の登録をしたが、音が止まらない。
- オートマチック車の登録方法を間違えていませんか
エンジンスターターの機種により登録方法が異なります。再度、取扱説明書をご確認の上、
設定してください。 - アンテナのモードSW1がONになっていませんか
※EGS-W4/W5/W6・Engsta ZⅡ/ZⅢの場合のみ
アンテナのモードSW1をOFFにしてください。
バッテリー交換後、リモコンを操作しても本体が動作しなくなった
- バッテリー交換後は、オートマチック車の登録(初期設定)が必要です。エンジンスターター
の機種により登録方法が異なります。再度、取扱説明書をご確認の上、設定してください。
※EGS-M4/W4/W5/W6・Engsta LⅣ/ZⅡ/ZⅢの場合、音は出続けません。
リモコンを操作しても、エンジンスターターが全く反応しない。
- リモコンの操作方法を間違えていませんか
エンジンスターターの機種により操作方法が異なります。再度、取扱説明書をご確認の上、
操作してください。 - バッテリーを外したことはありませんか
エンジンスターターが初期状態になっています。オートマチック車の登録(初期設定)が
必要です。 - リモコンの音がしっかり出ていますか
電池が消耗しているとエンジン始動の信号が送れません。電池の交換をしてください。 - アンテナのスイッチがOFFになっていませんか
※EGS-W2/W3/W4/W5/W6・Engsta Z/ZⅡ/ZⅢの場合のみ
アンテナのスイッチをONにし、リモコンにてエンジン始動操作してください。 - 本体のスイッチがOFFになっていませんか
※EGS-W2/W3/W4/W5/W6/M4・Engsta Z/ZⅡ/ZⅢ/LⅣの場合、本体に
スイッチはありません。
本体のスイッチをONにし、リモコンにてエンジン始動操作してください。 - ドアが開けた状態になっていませんか
※安全センサーケーブルを接続している場合のみ
ドアを閉め、リモコンにてエンジン始動操作してください。 - エンジンキーがONの状態になっていませんか
エンジンキーをOFFにし、リモコンにてエンジン始動操作してください。 - バッテリーは弱っていませんか
バッテリー電圧が低いとエンジンスターターは動作を停止します。バッテリーの点検・交換を
行なってください。バッテリー交換後は、オートマチック車の登録(初期設定)が必要です。 - 安全センサーケーブルを接続していますか
※Pポジション配線の接続は除きます。(Pポジション配線が存在しない機種もあります)
Pポジション以外の配線を一旦外し、リモコンにてエンジン始動操作してください。●エンジン始動する場合
安全センサーケーブルの接続先に間違いがないか、車種別情報をご確認の上、配線の見直し
をしてください。
車種別情報を確認する●エンジン始動しない場合
他に該当する項目がないか確認してください。 - 上記に該当がない場合
エンジンスターター本体のケーブルを一旦外し、再度接続してください。
本体から初期設定(オートマチック車の登録)を促す音が出るか確認ください。
●音が出る場合
オートマチック車の登録(初期設定)を行なってください。●音が出ない場合
車種別情報をご確認の上、配線の見直しをしてください。
車種別情報を確認する
メーターパネルは点灯するが、スターターモーターが回らない。
- エンジンスターター取り付け後、エンジンキーを追加作成していませんか
※イモビアダプターIBA-04、IBA-05、C307、C308を使用している場合のみ
イモビアダプター内に収納しているエンジンキーを含め、再度車両へ登録してください。
エンジンキーの登録については、車両購入店様へ依頼してください。 - ハンドル周辺の部品(コラムカバーなど)を分解していませんか
※イモビアダプターIBA-04、IBA-05、C307、C308を使用している場合のみ
車両のキーシリンダー周辺にループアンテナが装着されています。位置ズレ、外れ、損傷して
いないか確認してください。 - バッテリーは弱っていませんか
バッテリー電圧が低いとエンジンスターターは動作を停止します。バッテリーの点検・交換を
行なってください。バッテリー交換後は、オートマチック車の登録(初期設定)が必要です。 - エンジンスターターの作動テストをしてください。
車両のエンジンキーをキーシリンダーに挿入し、リモコンにてエンジン始動操作してください。●エンジン始動する場合(下記見直し、再登録作業をしてください)
イモビアダプター配線見直し/イモビID再登録(IM81~IM84以外)/オートマチック車再登録
●エンジン始動しない場合
使用したエンジンキーにてエンジンを始動出来るか確認してください。
エンジン始動出来ない場合は、エンジン始動出来るエンジンキーを用意し確認してください。
スターターモーターは回っているが、エンジンが始動しない。
- エンジンスターター取り付け後、エンジンキーを追加作成していませんか
※イモビアダプターIBA-04、IBA-05、C307、C308を使用している場合のみ
イモビアダプター内に収納しているエンジンキーを含め、再度車両へ登録してください。
エンジンキーの登録については、車両購入店様へ依頼してください。 - ハンドル周辺の部品(コラムカバーなど)を分解していませんか
※イモビアダプターIBA-04、IBA-05、C307、C308を使用している場合のみ
車両のキーシリンダー周辺にループアンテナが装着されています。位置ズレ、外れ、損傷して
いないか確認してください。 - エンジンスターターの作動テストをしてください。
車両のエンジンキーをキーシリンダーに挿入し、リモコンにてエンジン始動操作してください。●エンジン始動する場合(下記見直し、再登録作業をしてください)
イモビアダプター配線見直し/イモビID再登録(IM81~IM84以外)/オートマチック車再登録
●エンジン始動しない場合
使用したエンジンキーにてエンジンを始動出来るか確認してください。
エンジン始動出来ない場合は、エンジン始動出来るエンジンキーを用意し確認してください。
エンジンは始動するが、すぐにエンジンが止まってしまい再始動(リトライ)を繰り返す。
- バッテリーは弱っていませんか
バッテリー電圧が低いとエンジンスターターは動作を停止します。バッテリーの点検・交換を
行なってください。バッテリー交換後は、オートマチック車の登録(初期設定)が必要です。 - L端子配線を接続していますか
取り付け時には症状が出ていなくても、お車の状態変化でL端子の接続が必要となる場合が
ございます。エンジンスターター使用中に同症状が出ましたら、L端子配線をしてください。 - 各配線の接続先を間違えていませんか(取り付け時のみ)
車種別情報をご確認の上、各配線の接続先に間違いがないか、接触不良はないか、再度配線
の見直しをしてください。
車種別情報を確認する
エンジンは始動するが、すぐにエンジンが止まってしまい再始動(リトライ)しない。
- バッテリーは弱っていませんか
バッテリー電圧が低いとエンジンスターターは動作を停止します。バッテリーの点検・交換を
行なってください。バッテリー交換後は、オートマチック車の登録(初期設定)が必要です。 - 各配線の接続先を間違えていませんか(取り付け時のみ)
車種別情報をご確認の上、各配線の接続先に間違いがないか、接触不良はないか、再度配線
の見直しをしてください。
車種別情報を確認する
通信距離が短い(短くなった)
- リモコンの音がしっかり出ていますか
電池が消耗しているとエンジン始動の信号出力が低下します。電池の交換をしてください。 - アンテナ線は、本体に接続されていますか(単方向モデル)
アンテナ線の接続が不完全ですと、受信感度が低下します。確実に接続してください。 - 周囲に高圧電線や無線機器搭載車両(トラックなど)はありませんか
周囲に高圧電線や同周波数帯の電波が出ていると、電波を送出しません。
場所を変更して見たり、時間を置いて確認してください。 - 周囲に高い建物などはありませんか
市街地のように周囲に高い建物がありますと、電波の到達距離が短くなります。
場所を変更して確認してください。
※上記対応後も改善が見られない場合は、リモコンの故障が考えられます。